平成21年度 農林水産省 にっぽん食育推進事業

「大人の食育」推進講座

江戸・東京伝統野菜の産地を見て学ぶ。

江戸・東京伝統野菜の産地を見て学ぶ。

EXPLORE OF The EDO−DENTO−YASAI

現代に忘れられている食(育)の原点が見えてきた
TALK And VIEW



城東コース
Conductor 大竹道茂
POINT
■京橋大根河岸 大正末年頃の賑わい。青物市場はダイコンの入荷が多く、この名が付いた。

■香取神社(江戸川区亀戸) 文久年間(1861〜1864年)頃この辺りで始まった大根作りが、その後大正初期、産地の名をつけ亀戸大根と呼ばれた。早春の収穫は、野菜の少ない季節であり、江戸っ子に重宝がられた人気野菜。

■香取神社(江戸川区中央) 8代将軍吉宗が鷹狩の時に食事する場所で、もてなしに餅の澄まし汁に青菜を彩りにあしらい差し出すと、喜んだ吉宗が名のない菜に地名に因み小松菜としたと伝える。



城北コース
Conductor 大竹道茂
Conductor 中西博之
POINT
■三富新田 5代将軍綱吉の時代、川越藩主・柳沢吉保(1658〜1714)が、元禄9年(1696)に武蔵野台地中央部の入会地・原野1400町歩を開拓。上富村(現三芳町)、中富村(現所沢市)、下富村(同)の三村を総称して三富新田と呼ぶ。新田開発は六間道を武蔵野の原野に縦横に通し、道の両側に40間(約72m)、奥行き375間(約675m)の短冊状に区画、1戸あたり5町歩を配分。道路に面した所に屋敷地、その前方に畑、最奥部に雑木林を配置。入植者は241戸で周辺村々から入植。
江戸期の代表的な大規模畑作新田開拓地が残存。首都圏30キロ圏で根菜類、軟弱野菜などの農業が盛ん。落ち葉堆肥利用の循環型農業が続けられる。

■六間道 ケヤキ並木は各家の屋敷林に続き、屋敷林はケヤキ、カシ、スギなど。

■雑木林 雑木林は自然に生えたのではなく、落ち葉堆肥源、薪等燃料源、防風などの諸機能を持たせて植林。

■川越芋 江戸一番の人気。「江戸市中町家のある土地にして、冬分に至れば焼芋店のあらぬ所はなし。焼芋は必ず甘味にして、香気格別なるは川越本場を用いると見えたり、されば価も高料なり」(絵本江戸風俗往来) 。川越芋のコピーは「九里四里うまい十三里」。

■三冨新田農家早川宏さん 川越芋専業農家。畑約3?、雑木林(ヤマ)約2?。庭先に落ち葉堆肥。販売はデパートや庭先で完売。バブル期直後に相続が発生、数億円の相続税納税でヤマの一部は売却され、資材置き場に。「農業継続できる相続税を」訴える。

■多福寺(臨済宗三富山多福禅寺) 入植農民の菩提寺。「寺社各一区を建立して、以って民心の依る所と為す」。

■持続型社会の原型と未来図、大規模緑地施策等の政策集中の必要 三富新田の地割が残されたのは奇跡に近い。畑を「経済」、林を「環境」と置き換えてみると、ここには環境と経済の両立が試みられている。今日、地球温暖化問題が叫ばれる中で世界が模索している持続型社会の未来図そのものがある。しかし、東京隣接地、都市化のなかで巨額な相続税、開発などで雑木林の環境破壊が続く。農業継続は農家の経営努力の限界を超えている。持続型農業、大規模緑地、文化的景観の維持の新視点からの総合的な政策集中が待たれる。
開催日 平成21年10月27日【城東コース】
AM9:30: 銀座1丁目・高架線脇にある「大根河岸青物市場跡」碑前に集合し、 「大根河岸青物市場」の歴史の紐解きから、江戸・東京伝統野菜を学ぶ旅(ツアー)に出発。
AM10:00: 日本橋魚河岸跡〜清洲橋〜小名木川〜堅川〜両国〜亀戸の「香取神社」へ。江戸の「水運文化」の面影にまどろむ→バス。
AM11:00: 亀戸「香取神社」の一隅に「亀戸大根」の碑。碑石・標示板を前に、知られざる伝聞を耳に、割烹「升本」へ→徒歩。
AM11:15: 昼食。献立は亀戸大根あさり鍋と亀戸大根の握り鮨などを食す。「江戸伝統野菜の食文化」を味わう。
PM1:00: 東京都農林総合研究センター江戸川分場へ移動→バス。「小松菜発祥の地」で、山岸明主任研究員から「江戸・伝統野菜と江戸川の農業」について講義をうけ、江戸川分場内を見て歩く。
PM2:10: 「亀戸大根の栽培」を見学のため江戸・東京伝統野菜生産者木村一重さんの畑を訪ねる。続いて、「小松菜の栽培」を見学のため生産者小島啓達さんの畑を訪ねる。「収穫体験」をする。


大根河岸青物市場跡の碑。

江戸の暮らしを支えた運河が隅田川に合流

江東区亀戸の香取神社境内の亀戸大根碑

香取神社界隈で売られる亀戸大根

亀戸大根の料理を香取神社近くの割烹で

大根寿司は珍味

東京都農林総合研究センター江戸川分場で学ぶ

亀戸大根の畑で農家からお裾分け

小松菜の畑で生産者の話を聞く

伝統野菜を受け継ぐ若手後継者

小松菜の収穫体験

小松菜発祥地を伝える江戸川区の香取神社

開催日 平成21年10月28日【城北コース】
AM9:30: 西武池袋線「東久留米駅」東口集合。新座市の輪島一成さんの圃場へ→バス。
AM10:00: 有機栽培農家の輪島一成さんに「江戸伝統野菜の滝野川牛蒡」のことを学びて、百聞は一見、背丈ほどの滝野川牛蒡を「収穫体験」する。圃場見学で、有機、無農薬農業の極みの智慧を体感。
AM11:15: 昼食。名刹平林寺に近い手延べうどん「たけ山」→バス。食膳で「滝野川牛蒡天ぷら」を賞味する。
PM0:15: 三富新田へ移動→バス。柳沢吉保の新田開発を今日に残す貴重な農業形態。旧島田家住宅訪問。上富小学校屋上にて「三富新田の開拓地割」を目のあたりにして、一堂が驚愕の風景に絶句。
※上富小学校屋上から見る上富の地割は北東から南東に展開。屋敷→畑→雑木林の短冊形。畑の畔に見える茶の木は風除け用と茶生産も兼ねた。北西風など強風は土を巻き上げ、「赤い風」に。
PM1:40: 開拓地割の面影残る「ケヤキ並木の六間道路」を偲びながら→徒歩。栗(9里の江戸)より美味いといわれた川越芋生産農家・早川宏さんの開拓地割が現存する圃場へ。
PM1:50: 早川宏さんに「開拓と川越芋の栽培」の歴史を聞く。説明後、開拓地割した歴史の大地を踏みしめ、参加者自から体験歩行。一見して、屋敷と屋敷林と畑と山(雑木林)が見事な光景に親しむ。
PM2:50: 再び六間道路を経て「多福寺」へ→徒歩。三富新田入植農民の「菩提寺の多福寺」では、静寂な寺内を歴史散策(?武蔵野の原風景。?総門・山門・本堂。?元禄の井戸?穀倉?銅鐘?枯山水庭園など)。荘重な歴史を感じながら。
PM4:30: 西武新宿線「航空公園駅」解散。


滝野川牛蒡の話を生産者に聞く

滝野川牛蒡を収穫体験

輪島一成さんは筋金入りの有機無農薬栽培

今に残る開拓時の六間道路

三富新田を地元小学校屋上から眺望

新田開拓時代の民家

ここでは落葉を堆肥にする

一戸5町歩に区画された短冊状の畑

特産川越芋の収穫を見学

三富新田を歩く

新田開拓農家の菩提寺の多福寺山門

多福寺周辺は武蔵野の原風景を残す

「ニッポンの食育」24の証言
VOICE─探訪体験者の人びとの感想
1. やはり、食=楽しみは、生まれた時から死ぬまで考えていくものだ。
2. 我々食糧難世代は、食の将来にやるべきことを子供や孫に伝える義務がある。
3. 野菜が使いやすく、育てやすいものばかりに淘汰されるのは、動物の絶滅危機と同じように問題視すべき。
4. 伝統あるものがいつの間にか消えてしまい、復活されることを楽しみに。
5. 伝統野菜がもっと身近に、愛着ある食材にならねばと痛感する。
6. 伝統野菜に取り組んでいる姿に感動!
7. その土地や気候に合った生産と食材を理解した。
8. 昔の味を懐かしみ、食材が手に入らなく残念に思う事が多い。
9. 江戸・東京伝統野菜の亀戸大根、小松菜の農場を訪ねた時、お若い方が一生懸命にやっておられ、若い方々が農業をしていらっしゃることがとてもうれしく思いました。長い間東京に住んでいましたが、小松菜も意識することなく口にしていましたが、これからは少し変わりそうです
10. 生産者の奮闘が印象に残り、消費者はサポートの手伝いをしたい。
11. 無農薬野菜を作ることが如何に難しいかを知りました。入手しやすくして欲しい。
12. 生産者がいきいきとして仕事に励み、研究と努力に元気をもらった気がします。
13. 食材の適正価格って、ほんとに難しい問題なんですね。
14. 三冨新田が、300年前から循環型産業をおこなっていたのには驚きだ。
15. 小学校の屋上から見た三冨新田は非常に印象深く、実際に畑を歩くことで面積の広さを実感する。
16. 都市近郊にも農家あり、感激!
17. 東京も広い。なるべく東京産の野菜を買いたい。
18. 地産地消は鮮度的も良いし、結局、自分に益をもたらせてくれる。
19. 食材一つからみえる歴史、風土、生産者。興味深い体験でした。
20. 農家の声を聞ける貴重な機会は、次世代に日本の食を伝承する場になった。
21. 有意義な体験をさまざまな人に伝えたい。
22. 本物を知ることができ、楽しんで人にも伝えたい。
23. お陰さまで食の大切さを深く知りました。
24. シンポジューム、体験学習、産地探訪と学習が進につれて「土」に近づく。有意義な学びをさせていただき、消費者である自分が野菜も、農業も知らなかったことを反省。伝統食材を学び知る内容は、食生活全般を見直す機会になりました。捨てていた大根の葉も調理し、「もったいない」食生活に変わりました。


Copyright(C)良い食材を考える会, All Rights Reserved.