食材の寺小屋

『混乱の食と農の時代に』

 

「あなたはこのような場が欲しかったのね」「寺小屋」開校の日、会長の辰巳芳子さんが私にこういいました。そう、私は小さくてもいいから志のある人が集い、食や農についての勉強をして、お互いを高めあう場が欲しかったのです。欲しい、というより必要だと思っていたのです。 平成17年4月25日「食材の寺小屋」は発足しました。場所は、世田谷区池尻にあって、廃校になった池尻中学校の一室です。63㎡の教室跡で、黒板も教壇もそのまま残っていました。

 

「寺小屋」は、江戸時代に子供たちにイロハとか算数、あるいは地理などを教えた勉強の場でした。7才から10才ぐらいまでの子供に、教える先生は多彩、浪人中の武士、農業者、職人、お寺の住職などなどでした。ひとつの寺小屋は20人から30人、こじんまりとしていましたが皆熱心でした。

 

私たちは「食材の寺小屋」で学びどこか歪んだ現代の食とか農業に対してきちんとした情報を発信していきたいと思っています。私たちの会員に、あるいは世田谷区民に、そして全国に。食のことですから楽しく、分かりやすく。 これがNPO法人としての私たちの会の社会的責任でもあると思っています。草の根の活動を息長く、です。

 

初年度の年間テーマは「旬」でした。食材を大切にしたい会としては、あらためて野菜などの旬を確かめてみようとの趣旨です。18年度は「大人の食育・子供の食育」、19年度は「生命(いのち)をつなぐ食」を、そして20年度は「食のちから」を年間テーマにして勉強しています。
18年度の途中から「食材の寺小屋」は東京農業大学の「食と農」の博物館に移りました。農大の食育研究会と提携して勉強を続けています。皆さんのご参加をお待ちしています。

 

塾長 中村靖彦